PR

2020年必修化「プログラミング教育」はなぜ小学校で導入されるの?親は何か準備した方がいい?

オンライン英会話中の子ども かしこく育てる
記事内に広告が含まれています。

2020年から「プログラミング教育」が必修化されます。

小学生の子どもを持つ親にとって、「プログラミング」と聞くと未知なこと過ぎて想像もつかなくてなんだか不安になってしまいますよね。。。

そもそも、「プログラミング教育」はなぜ小学校で導入されることになったのでしょうか?

その理由と、小学校ではどんな取り組みをするのか、また、いまのうちに何か準備したほうがいいのか?などをお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

なぜ小学校に「プログラミング教育」をはじめることになったのか?

なぜ、小学校から「プログラミング教育」を始めることになったのでしょうか。

その答えは、文部科学省の小学校プログラミング教育の手引(第二版)に書いてありました。

上記の手引きによると、

プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにもつながります。 ~(中略)~ 子供が秘めている可能性を発掘し、将来の社会で活躍できるきっかけとなることも期待できるのです。 コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要なこととなっています。

引用 文部科学省(小学校プログラミング教育の手引(第二版) )

と書いてあります。

つまり、コンピュータが主流のこの時代に生まれた子供たちは、「プログラム」「プログラミング」というものを理解することが必要になってきているということですね。

小学校から「プログラミング」を理解をすることでより創造性を高め、将来の可能性を広げることを目的としています。

このような理由から、学習指導要領改訂にあたり小・中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実させることとなり、早速2020年度から小学校での「プログラミング教育」導入が始まるわけです。

スポンサーリンク

学校では複雑なコードを覚えるわけではない

プログラミングというと、何やら複雑なコードがずら~っと並んだパソコン画面を想像するかと思います。(私はそうでした)

でも、学校では「プログラミング言語・コード」を覚えることを目的としているわけではないんです。 文部科学省の資料にも以下のようにはっきりと書いてあります。

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない

コーディングを覚えることが目的ではなく、「プログラミング的思考」を育むことがプログラミング教育だとしています。

 

また、上記の「プログラミング的思考」とは、

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

とあります。

こういう風に組み合わせると、こんな風に動く。 ここをこうしたいけど、どこに何を加えたらいいだろう? といった課題を、自分の力で解決できるようになるための思考…

論理的に課題を解決する力といったところでしょうか。(この辺解釈違ったらご指摘願います(;^_^A)

スポンサーリンク

ではどうやってプログラミングに触れていくのかというと・・・

プログラミング言語のコーディングを覚えることが目的ではない!というのははっきり断言している文部科学省。

では、どんな風に子どもたちはプログラミングに触れていくのでしょうか?

それは、既存の授業に取り入れる、という形でプログラミング的思考に触れていくようなんです。

例えば、

音楽の授業ではプログラミングを用いて音の長さや高さの組み合わせなどを試行錯誤しながら音楽を作り出すといったことや、

 

理科の授業では、電化製品にプログラムが用いられていることを学んで、様々な条件のもと動作している、ということを知っていきます。

 

こういった形で、授業の中にプログラミング的思考を取り入れることでプログラミングに触れていくんだそう。

 

>>マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】


スポンサーリンク

それで、親は何をしたらいいの?

プログラミングが必修化されます、と急に言われても、保護者は子どもに何をさせたら、何を準備しておけばいいのかわかりませんよね。

子どもが通っている小学校からもいまのところは特に「プログラミング」の話は出てきません。(プログラミングの「プ」の字も出てこない(;^_^A)

でも、いずれ必ずあるとわかっているのだから、特に何もしなくていいといわれても親としては何かやっておきたい。

そこで、私は勝手に色々調べて、わが家では無料の子供向けプログラミングサイトで遊びながら学習することにしました。(次回記事にする予定です)

スポンサーリンク

子供向けプログラミング学習サイトで遊ばせています

今、子どもはプログラミング遊び?にハマっています。

学習と言っても、完全に「遊び」ながらです。

だから、子どもは無理やりさせられている感はみじんもなく、むしろ「今日プログラミングやってもいい?」と私にお願いしてくるぐらいです。(目が悪くなりそうなので週1回程度にさせています)

まだ低学年のうちからパソコンに慣れさせておけば、理論よりも感覚でわかってくることも増えると思います。

「やったことある」のと「全く知らない」ではかなり差があると思うので、やらせてみて興味がありそうならもう始めてみてもいいかもしれません。

やらせるかやらせないかは、ほんと親の自由だと思います。

勝手な予想として、プログラミング必修化と言っても、プログラミング教育はいまのところ学校ではそこまで時間をとってやらない科目だと思うので、もっと他に伸ばしたい教科(英語やさんすうなど)に時間を割く方がもしかしたら効率的かもしれません。

でも私は、現代っ子にはパソコンに精通してほしいので、やらせたい意向です。私がそうなりたい(パソコンに詳しくなりたい!)ように。


スポンサーリンク

さいごに

教師や教育委員会、教育に携わる人たちは、子どもたちの未来のために真剣に教育についてここまで詳細に考えているのだと、今回文部科学省の手引きを読んで初めて知りました。

その手引きを作ったのが文部科学省関連のどなたかは存じ上げませんが。。

私なんて何も考えていませんでした。自分の子どものことだけしか見ておらず。まぁ親はそんなものかもしれませんね(;^_^A

とは言え、英語やプログラミングが新たに導入されるとなると学校の先生も初めは手間取るでしょうし、大変かと思いますので親も知識は入れておいた方がいいかと思います。

文部科学省が発信している小学校プログラミング教育の手引(第二版)(PDFファイルで開きます)は、これから小学校に導入されるにあたり、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるための内容となっています。

教師向けの手引きではありますが、「プログラミング教育」を理解するためにも、親である私たちも読んでおく価値ありだと思いますので、一読することをおススメします!

次回は、子どもがはまっている「子供向けのプログラミング学習サイト」について書きたいと思います!

>>次の記事

小1がハマる!子供向けプログラミング学習おすすめサイト(無料)2つ【2020年から必修】

 

にほんブログ村テーマ
子供を賢くする方法

にほんブログ村テーマ
幼児教育

にほんブログ村テーマ
子育てを楽しもう♪

関連:

【本】「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」を読み始めました。

【RISU(リス)算数】口コミレビュー!評判のタブレット学習教材を小学1年生が試してみた!(キャンペーン情報あり)

小学校入学前の算数先取り「RISU(リス)きっず」レビュー!幼稚園児が評判と噂のタブレット学習を体験しました。【クーポンあり】

 

>>オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング